Teamsでマイクが動作、認識しない場合は以下の対処法を試してみましょう。
1.ミュートしていないか確認する
Teamsで自分の声が他の参加者に聞こえない場合は、まずミュートしていないかを確認しましょう。会議中の画面で右上のマイクアイコンに斜線が付いているのであれば、マイクがミュートの状態です。
また、Teamsでミュートになっていなくても、マイク自体のミュート機能が作動している場合があります。ヘッドホンユニットや外付けのマイクを利用している場合は、機材自体のミュート機能が作動していないかもチェックしてみましょう。
2.Teamsの設定からデバイスを確認する
次にTeamsの設定からマイクが認識されているか確認してみましょう。Teamsの会議ウィンドウ上部にある「その他」から「設定」を選び、「デバイスの設定」をクリックすることでデバイスの設定画面を開くことができます。
デバイスの設定画面を開いたら、「マイク」の項目にあるプルダウンメニューをクリックしてみましょう。プルダウンメニューの中に接続しているマイクの名称がない場合、マイクが正しく認識されていない可能性が高いです。マイクが正しく認識されていない場合は再接続などを試してみましょう。
3.プライバシー設定を確認する
Teamsでマイクが認識されていない場合は、利用しているパソコン側でTeamとマイクの接続を許可していない可能性があります。Teamsの「デバイスの設定」でマイクが表示されない場合は、利用しているパソコンのプライバシー設定を確認してみましょう。
Windowsの場合
Windowsの場合はスタートメニューから「設定」を選択します。設定画面が開いたら「プライバシー」をクリックし、左の項目から「マイク」を選択しましょう。
Macの場合
Macの場合は右上のAppleロゴからメインメニューを開き、「システム環境設定」を選択します。ウィンドウが開いたら「セキュリティとプライバシー」をクリックし、「プライバシー」の項目にある「マイク」を選択しましょう。
マイクの項目でTeamsのチェックボックスにチェックを入れれば、マイクの接続が許可されます。
ブラウザ版の場合
ブラウザ版の場合は利用しているブラウザの設定を開きましょう。プライバシーやセキュリティの設定項目からサイトの設定を選択し、アクセス許可をオンにすれば、Teamsにアクセスした際にマイクとカメラの接続許可を求められるので、許可することで利用可能になります。
次に「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」の項目にTeamsがあることを確認の上、トグルボタンをオンにすればパソコン側でTeamsとマイクの接続を許可することが可能です。
4.マイクを再接続する、接続する場所を変える
Teamsでマイクが認識されているかどうかは、会議中だけでなく会議前でも確認可能です。会議前にマイクが認識されているかを確認したい場合は、Teamsのホーム画面上部の「・・・」から設定を選択します。
設定画面が開いたら左の項目から「オーディオ デバイス」を選択し、マイクのプルダウンメニューに接続しているマイクの名前が表示されているか確認しましょう。マイク名が表示されていない場合は、マイクを再接続することで認識される可能性があります。デバイスのUSBポートが故障している場合もあるので、USBポートが複数ある場合は他の場所も試してみましょう。
5.パソコンを再起動する
パソコンを再起動するのも有効な手段です。パソコン側の不具合でTeamsにマイクが認識されない場合は、パソコンを再起動することで解決できる場合があります。上記の方法を試してみても問題が解消されないのであれば、パソコンの再起動を試してみましょう。